1. home
  2. > 食育・食農リトルシェフ教室
  3. > 子ども食育情報

ほのぼーのくらぶ「食育・食農リトルシェフ教室」

子どもたちに安全な食を!子どもの生活習慣病予防対応献立。日本の土壌風土にあった四季の恵みを生かした「食」を通して、子どもたち自らが「食」に取り組み、豊かな感性と、健康な体を育みます。

line_d2

サイト内検索

サイトマップ(目次)

homeヘ

子ども食育情報

1.食育基本法

「食育基本法」は、国民が生涯にわたって健全な心身を培い、すべての国民が心身の健康を確保し、生涯にわたって生き生きと暮らし、子どもたちが豊かな人間性を育むことができるよう、食育を総合的、計画的に推進するために2005(平成17)年に制定されました。 そして、「食育基本法」では、子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何よりも「食」が重要であるとし、「食育」を、『生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの』と位置づけています。 また、『国民一人一人が「食」について改めて意識を高め、自然の恩恵や「食」に関わる人々の様々な活動への感謝の念や理解を深めつつ、「食」に関して信頼できる情報に基づく適切な判断を行う能力を身に付けることによって、心身の健康を増進する健全な食生活を実践するために、今こそ、家庭、学校、保育所、地域等を中心に、国民運動として、食育の推進に取り組んでいくことが、我々に課せられている課題である。さらに、食育の推進に関する我が国の取組が、海外との交流等を通じて食育に関して国際的に貢献することにつながることも期待される』とされています。 このことからも、私たち一人一人が食への意識を高め、積極的な「食育」活動を行なっていくことが大切だと思われます。

「食育基本法の基本理念」
・国民の心身の健康の増進と豊かな人間形成
・食に関する感謝の念と理解
・食育推進運動の展開
・子どもの食育における保護者、教育関係者等の役割
・食に関する体験活動と食育推進活動の実践
・伝統的な食文化、環境と調和した生産等への配意及び農山漁村の活性化と食料 自給率の向上への貢献
・食品の安全性の確保等における食育の役割

ページの先頭へ

2.アメリカの食育事情

アメリカでは、1970年代頃から肥満や糖尿病などの生活習慣病による医療費の増大が問題となり、1977年に「食事と健康・慢性疾患の関係」を調査し、報告した食生活白書が発表されました。これが「マクガバンレポート」と言われています。
この中で、「脂質や糖質に偏った食生活を改善すること」、そして日本型食生活が理想であると報告されています。その後、1980年に「アメリカ人のための食生活指針」が作成され、五年ごとに改定されているそうです。「フードピラミッド」では、副食を減らし、主食や野菜を積極的にとるようなものになっています。また、最近ではエネルギー摂取量を抑え、運動量を増やすことに重点がおかれている様です。また、学校給食においても、献立の見直しをしたり、保護者と児童に栄養教育を行なうなど、学校関係者、地域での取り組みも行なわれているようです。その他に、日本と同じように「地産地消」も注目され、直売所が設けられたり、 「旬のもの」がわかるようなカードが作成されたりしている地域もあるようです。

ページの先頭へ

3.料理と脳

現在では、さまざまな事件や病気が問題となっています。自然から離れることで環境が破壊され「食」が乱れたことが大きな原因と言われています。「食」は生きることの根源であり、自然と切り離して考えることはできません。 自然とのつながりが見えにくくなっている今、作物を作りながら土に触れることで自然とのつながりを感じ、それをいただくことで自分たちが生命の循環の中で生かされていると知り、生きることを実感できると思われます。
また最近では、「料理をすると脳の働きが良くなる」という科学的データが発表され話題となっています。献立を考え、段取りを組み、材料を調達し、調理し、盛り付け、自分たちで作ったものをみんなで楽しく頂くという一連の過程が、 判断力や計画力などをつかさどる脳の前頭前野といわれる部位に活発に働かけるそうです。 これは料理を学ぶことが脳機能の向上に役立っていることを示し、能力開発にも適しているそうです。そして子どもにおいて、 とくに乳幼児期の食体験はその後の脳の発達に大きな影響を与えるそうです。子どもが、料理を始めるタイミングは5歳くらいからが良いと言われていますが、 もっと小さい子でも、興味を持ったら少しずつ取り組んでみるといいそうです。また、小さければ小さいほど味覚が発達しているため、小さい頃の食生活が、 その後の食の嗜好を左右すると言われています。また、食することによって“味覚”を体験できることから、唯一五感を全部使えるのは「食」しかありません。 当教室の子どもたちはとにかく「楽しかった」と言って帰っていきます。そのことから、料理は子どもたちにものを作る喜びを与えてくれ、心身に良好に作用していることがわかります。 このようなことからも、子どものうちから「食農」や「食育」に取り組むことはとても重要と思われます。

ページの先頭へ

4.食品添加物

食品添加物とは、食品の見栄えを良くしたり、保存期間を長くさせるために、食品を加工するときに使われる物質のことで、化学的なものと、自然のものがあります。 食品添加物は、国が認めたもののみ使用可能となっているので合法的ではありますが、中には体に悪い作用を及ぼす可能性があると考えられているものもあります。 「食品の裏側(安部司著、東洋経済新報社)」という食品添加物の元トップセールスマンが明かす、食品製造の舞台裏が書かれた一冊の本があります。「魔法の粉」からいとも簡単に一定の食品が作られたり、手作り料理をすればするほど添加物の摂取量が増えたり、自分が手がけた食品を家族が食べようとして慌てて止めた経験があるなど、「安さ」「手軽さ」「便利さ」のからくりが衝撃的な内容で書かれています。 現在、日本人の大人が1年間に摂取する添加物の量は約4kgと言われています。これでは、人体の化学処理工場と言われている肝臓も悲鳴を上げてしまいます。ましてや、体の小さい子どもの内臓への負担は、大人以上であろうと思われます。
では、私たち消費者はどうすれば良いでしょうか?それは、食品添加物の危険性を主張するのではなく、消費者自身が食品を選ぶ力を身につけることが大切だと、前述の本に書かれています。 そして、気をつけることは意外と簡単だと思われます。ラベルを見て、農産物(野菜、果物、豆、穀物など)、畜産物(肉、魚、卵など)、海産物(海藻など)などの食物の名前以外の、見覚えのない表示は食品添加物の可能性が高いです。また、加工食品は特に気をつけたいです。なぜなら、加工すればするほど食品添加物が使われる可能性が高いからです。 産地で採れたものを、すぐに自分で調理していただくのが理想ですが、それは現在ではなかなか難しい状況です。故に、子どもの健全な発育のためにも、日頃から安全な食品を見極める力を自分たち自信で養うことが大事だと思われます。

ページの先頭へ

5.日本型食生活

スナック菓子や清涼飲料水だけをとったり、ダイエットのために食事制限をしたりというような、子ども達の偏った食生活による健康の乱れが指摘されています。 そんな中、米などの穀類に大豆や野菜などの伝統的な食材を中心とした「日本型食生活」が提唱されるようになりました。
なお、リトルシェフ教室では、”一汁三菜"(主食、汁もの、主菜、副菜、副々菜)の配膳例を参考に子どもたちが実際に献立をたてたり、配膳をしたりしています。
また、日本人の望ましい食生活についてのメッセージを示した「食生活指針」を具体的な行動に結びつけるものとして、1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかの目安を分かりやすくイラストで示した 「食事バランスガイド」が 厚生労働省と農林水産省により平成17年6月に決定されています。

ページの先頭へ

6.米を食べよう!

ほのぼーのくらぶでは、深刻な子どもの生活習慣病の予防に対応した献立を取り入れ、米、雑穀、旬の野菜、豆類、海藻類など植物性食材を中心とし、農薬や化学肥料を使用せずに自家栽培した米、野菜を用い、それ以外の食材についても、地元で信頼できる生産者の方の作物を優先し、国産を使用するように努めて参りました。 これは、「地産地消」「身土不二」の「自分の住む土地の近くでとれた旬(季節の食べ物の出盛りで一番栄養のある時期)のものを食べていれば健康に暮らせる」という考えに基づいたもので、また輸送にかかるエネルギーが少ないことから、環境への負担を配慮したものでもあります。

現在、食の多様化が進み日本に居ながらにして様々な国の料理が食べられるようになり、「日本の食事」というものが一体どういう物か、その根本がわからなくなってきました。
では、日本人にあった食事というのは一体どういうものでしょうか。日本では、今から3000年くらい前の縄文時代後期から農耕が始まったと考えられています。 大陸から次々と伝わったアワ、そば、麦、稲などを、焼き払った野山に種をまいて育てていたそうです。 そして今から2500年くらい前に、大陸から日本人にとって画期的な水田稲作が伝わったことにより、日本の農業は大きく変わりました。稲作は、大変な労力を必要とすることから、みんなで共同作業で行なっていました。そして、そこから文化が生まれ、日本の社会の基礎が形成され、村落が生まれ、やがて国家が誕生しました。 稲作の始まりとともに、米などを主食とする食事の形は、弥生時代に生まれたと言われています。これほど日本人に受け入れられた理由は、稲の栽培が日本の気候風土に適していたことや、せまい国土で同じ土地に長年栽培しても生産力がおちないことや生産力が高かったことが考えられます。そして、米の7割以上が炭水化物という、 人間に必要なエネルギー源が多く含まれていること、ひと粒の種から大量の米がとれ多くの人を養うことができたことなどが挙げられます。このように、日本人は米とともに歴史を重ねてきたといっても過言ではありません。
また、日本は、温暖で四季があり、季節によって違う食材がとれます。夏は高温多湿で微生物が発生しやすく、発酵食品(みそ、しょうゆ、納豆、漬け物など)ができやすい環境です。また、雨が多い、火山灰が多く土壌が火山灰、清水が豊かで良質の水を利用でき稲作や畑作に適している、変化に富んだ海岸によって新鮮な海の幸がとれる (魚、海藻)などの特徴があります。これらの豊富な自然環境に、仏教思想に基づいた精神環境から獣肉を控えるなどの要素が加わり、「ごはんなど穀物からなる主食に、大豆、野菜、魚を用い、塩やみそやしょうゆなどで調理・味付けした副食を組み合わせた食事」が、日本の基本的なものとなりました。
しかし戦後、食の欧米化が進み、小麦や白米を中心とした食が入り込むことにより、それらにあった肉・魚・油脂・乳製品・卵・砂糖などの摂取が増え、それに加え農薬、化学肥料などさまざまな化学物質が体内に取り込まれることにより様々なアレルギーが引き起こされるようになったと言われています。さらに、 食べたいときにいつでも食べられるようになった現在の食環境が、生活習慣病の原因になっているとも言われています。 なぜなら、長い人類の歴史の中で、人はいつ食べられるかわからない状況のほうが長く、飢餓状態に耐えられるように体が作られており、食べ過ぎには体が適応出来にくいからではないかと言われています。
では、もう一度日本人にあった食事を考えてみましょう。主食である米、特に精白されていない米は、さまざまな栄養素が豊富に含まれ、おかずはわずかで十分です。昔から日本人は、漬け物、味噌などの発酵食品から乳酸菌を摂取してきました。また、乾物などはお日様のエネルギーを充分に取り入れ、 栄養化が高まっています。伝統食品は、日本人にあった、自然の力を生かした生活の知恵の結集であり、これらを用いたおかずが良いとされています。そして、これらをよく噛むことで、唾液の分泌が促進され消化がよくなり、大脳が刺激され頭の働きがよくなると言われています。 このことから、ご飯を中心とした少食にし、よく噛むこと、そして家族で食卓を囲んで頂くことがとても大切だと感じます。 日本の米は、粘りがあって世界一おいしいと言われています。日本人に一番あった「米」を中心とした食生活で、子どもたちはじめ周りのご家族の方が、心身ともに健やかに過ごされることを願っています。

ページの先頭へ