1. home
  2. > 西丹沢一粒農園
  3. > 農作業・実践の記録

西丹沢一粒農園

陰陽の流れに沿って、そこに自ら一粒の種をまく。農薬や肥料を使わない、風土に根ざした作物づくり。一枚の小さな田畑はあなただけの内的小宇宙空 間。作りませんか?自然芸術作品を。

line_d2

サイト内検索

サイトマップ(目次)

homeヘ

西丹沢一粒農園 農作業・実践の記録

・・・山岳渓流の里 西丹沢一粒農園では・・・
・耕さず、農薬や肥料を使わずに草や虫たちと調和する田畑づくり
・可能な限り手作業や伝統農機具を使い風土文化を大切にした作物づくり
・水資源や土壌をよごさない、環境にやさしい自給自足農・・・を実践しています。


本ページでは、季節ごとの実践の記録を ご紹介します(写真提供/西丹沢一粒農園チーム)
詳細はこちら・・・西丹沢一粒農園会員のHP・ブログ 「天 然小粋」 「渓探菜読

春~初夏

2~5月 田の準備

2~4月 田の水路づくり・苗代へ種おろし 5月 水路整備・稲苗生長

水路づくり
水路遠景
苗代へ種おろし
稲の苗代
せぎあげ
苗の生長

*上段)左:田んぼの水路づくり 中央:完成水路遠景 右:稲の種もみおろし
  下段)左:種おろし後の苗代 中央:せぎあげ 右:苗の生長


6月 田植え

草を刈りながら、その草の間に育った稲の苗を手作業でひとつひとつ植え込みます。

田植え1
田植え2
田植え3
田植え4
田植え5
田植え6



種おろし

可能な限り農薬や肥料を使わない作物から採れた在来種・固定種の種、自家採種した種を用いて大地に種をおろします。

種もみ
種生姜
種いも
落花生種
かぼちゃ種
里芋の植え付け

*上段)左:自家採種種もみ 中央:自家採種種生姜 右:自家採種さつまいも
  下段)左:自家採種落花生種 中央:自家採種 かぼちゃ種 右:里芋の植え付け


山野草摘み

草や虫と共生・共存する西丹沢一粒農園の畑では、山野草が豊富です。

わらび
よもぎ
からすのえんどう
たんぽぽ
野草園
野草摘み

*上段)左:わらび 中央:からすのえんどう 右:よもぎと姫踊り子草 
  下段)左:タンポポ 中央:あたり一面の野草 右:豊かな大地の恵み

ページの先頭へ


耕さず、農薬・肥料は使わない西丹沢一粒農園の田んぼを管理しつつ、畑では野菜を育てます。


田んぼ管理
水田の水管理と畦の草刈り作業、稲の生長状況を確認します。一粒田んぼの稲はじっくり確実に育っています。

一粒田んぼ
一粒田んぼ2
一粒田んぼ3
一粒田んぼ4
一粒田んぼ5
一粒田んぼ6

*上段)7月の田んぼ・・・稲の生長確認 
  下段)8月 左:上旬(生長中) 中央:中旬(穂が出始めました) 右:下旬(穂に実がつき始めました)


野菜づくり
 苗の周りに敷き詰めた草 が、太陽の直射から土壌の水分を守ってくれます。

モロヘイヤ1
サツマイモ
エゴマ
モロヘイヤ2
サツマイモ2
ソバ
モロヘイヤ3
サツマイモ3
ソバ2
ソバ3
ソバ蒔き
ソバ双葉

*1段め)7月の畑 左:モロヘイヤの苗 中央:サツマイモの苗 右:エゴマの苗,その他
  2段め)8月上旬 左:モロヘイヤ 中央:サツマイモ 右:8月中旬 ソバの種
  3段め)8月下旬 左:モロヘイヤ 中央:サツマイモ 右:8月中旬 ソバ蒔き準備
  4段め)8月中旬 左:ソバ種蒔き作業開始 中央:ソバ蒔き後に草で保護 右:8月下旬 ソバ双葉

ページの先頭へ


美しい景観と収穫の秋。


9月 稲の生長 ・ 野菜の生長

20090906水田1
20090906-2稲穂
20090908ニラの花
20090908-1
20090908稲穂
20090922内山の田園
彼岸花1
彼岸花の一粒農園2
稲穂

*上段) 9月上旬  左: 内山の田園風景 中央:稲穂 右:畦道に咲いたニラの花。
  中段) 9月中旬  左・中央:9月半ばの稲穂  右:下旬の内山田園風景周辺全景
  下段) 9月下旬  彼岸花に囲まれた西丹沢一粒農園の田んぼ

20090906サツマイモ
20090906モロヘイヤ
20090906ソバの双葉
20090906大根ニンジンハクサイ
20090913モロヘイヤ
20090913ソバ
20090906にんにく植え
20090913にんにく畑
20090922にんにくが芽吹く
20090922大根白菜
20090922ニンジンの芽
20090922ソバの白い花

*1段め)9月上旬 左:サツマイモ 中央:モロヘイヤ 右:ソバの双葉がいっぱい芽吹く(手前)
  2段め)9月上旬 左:根菜類(大根・ニンジン・白菜)の種蒔き
      9月中旬 中央:モロヘイヤの生長 右:ソバの生長
  3段め)9月 左:上旬 ニンニク植え付け 中旬:ニンニク畑 右:ニンニクが芽吹く
  4段め)9月下旬  左:大根・白菜の生長 中央:ニンジンの芽,右:ソバの白い花


10月 米の収穫~稲刈・脱穀~,野菜・ソバの生長

20091004刈入れ
20091004刈入れ2
20091004刈入れ3
200910田園
はさがけ
200910稲穂
200910脱穀1
200910脱穀2
200910脱穀3
200910脱穀4
200910脱穀5
200910脱穀6
200910脱穀7
200910脱穀8
200910田んぼマルチング

*1段め)左:刈り取り前の稲穂, 中央:刈り取り作業 右:刈り取った稲のはさがけ完了
  2段め)左:収穫期の田風景 中央:刈り取った稲のはさがけ 右:実り
  3・4・5段め)脱穀機を使った脱穀作業 5段め中央:10月下旬 そば畑と田 右:収穫後の処置

200910モロヘイヤの種
200910ブロッコリー・ニンニク
200910根菜
200910そば畑
200910そば花
20091024ソバ種

*上段)10月上旬の畑  左:モロヘイヤの種 中央:ブロッコリーとニンニク, 右:大根・白菜
  下段)そば 左:10月上旬 そばの花 中央:そばの花(接写) 右:10月下旬 そばの実


11月 ソバの収穫・脱穀・製粉

200911収穫前のそば畑
2009111本ずつ刈り込む
200911結束
200911島立て
200911島立て畑
200911そば完了
200911ソバ一本立て
200911そば脱穀1
200911ソバ脱穀2
200911そば脱穀3
200911そば脱穀4
200911そば
200911そば製粉1
200911そば製粉2
200911そば製粉3
200911そば製粉4
200911そば製粉5
200911そば製粉6

*1段め)11月上旬 左:収穫前のソバ畑 中央:一本ずつ引きぬく作業 右:まとめて結束
  2段め)左:島立て作業 中央:収穫後のソバ畑 右:ソバ収穫完了の一枚
  3段め)11月下旬 左:ソバを1本立てする 中央:手脱穀作業 右:ソバの種を広げて干す
  4段め)左:篩で大きなゴミを選別 中央:唐箕でゴミを選別 右:収穫したソバ
  5段め)11月下旬 大小の石臼でソバを挽き製粉する
  6段め)左:石臼で挽いたソバ 中央:篩で分別したソバ粉 右:篩で分別したソバ殻


野菜・小麦の生長、野菜・エゴマの収穫

11月大根
11月白菜
11月人参
200911小麦1
200911小麦2
200911小麦3
安納芋
金時生姜
里芋
200911エゴマ1
200911エゴマ2
200911エゴマ3

*1段め)冬野菜の生長 左:大根 中央:人参 右:白菜
  2段め)左:11月中旬・小麦の種蒔き 中央:約1週め 麦から白い根が 右:2週めの小麦畑
  3段め)左:安納芋 中央:金時生姜 右:里芋
  4段め)エゴマの種を採取する作業

ページの先頭へ


 冬野菜の収穫,収穫物の加工,小麦の生長,農作業用具の準備


12月 田んぼの稲わらふり

持ち出さず、持ち込まずの原則により、収穫後の稲わらは、来年の苗床づくりや、稲刈り、わら細工などに必要な分だけを残し、田にふりまいて戻し循環 させます。

1月田んぼ
1月田んぼ稲わら
1月田んぼ稲わら2



12月 小麦の生長・冬野菜の収穫,一年のふりかえり・農作業準備

小麦畑1
小麦畑2
小麦畑3
冬野菜ねぎ・ごぼう
冬野菜人参
白菜
冬の田畑1
冬の田畑2
冬の田畑3
1年間をふりかえる
竹切り1
竹切り2

*1段め)小麦の生長 左:12月中旬 中央:12月下旬 用水が凍り霜柱も 右:暮れの畑
  2段め)冬野菜の収穫  左:ねぎ・ごぼう 中央:人参 右:白菜
  3段め)冬の田畑全景
  4段め)左:一年のふりかえり写真展示 中央:稲のはさがけ用の竹を伐採 右:竹を断裁


瀬戸屋敷・伝統農機具体験 「水車でソバを挽く」

水車1
水車2
水車3
水車4
水車5
水車3

西丹沢一粒農園の近隣にある「瀬戸屋敷」の水車小屋に、収穫したソバ持参で出向き、水車でソバを挽きました。伝統と文化を体感でき、その原理やしく みに感心させられました。


籾すり機自家製作と籾すり

収穫した稲を籾すりするためには、創意工夫が必要なことを知り、それぞれが研究と実験を重ねました。そのうちの一つ、神奈川県産の桧を使った自家製 籾すり杵で、籾すりをしました。

籾すり杵全体
籾すり杵底面
籾すり

*左:籾すり杵全体 中央:籾すり杵底面 右:籾すり


「収穫祭」~自然の恵みに感謝~

自然薯そば打ち
自然薯そば打ち2
会食
けんちん汁
収穫物展示
手作り品展示
体験1
体験2
体験3

*上段)自然薯そば打ちと会食
  中段)収穫物のけんちん汁,一粒農園収穫物と手作り品
  下段)体験教室  左:籾摺り 中央・右:輪飾りづくり教室

ページの先頭へ

早春

本格的な春の訪れを前に、苗代の準備・お茶畑の手入れを始めます。


苗代づくり

苗が健康に丈夫に育つよう苗代期間の2ヶ月は水を必要としない陸(おか)苗代(または畑苗代)で、苗を育てます。冬の間に、その苗代を準備します。

2月の内山
2月の苗代づくり
2月苗代づくり2
2月苗代づくり3
2月の苗代づくり4
2月の苗代づくり4
2月苗代づくり7
2月苗代づくり8
2月苗代づくり9

*1段め)2月の田んぼ 左:冠雪した里川 中央・右:苗代予定地の草を刈る
  2段め)左・中央:表土を薄く剥ぐ 右:鎮圧する
  3段め)左:平らに鎮圧 中央:稲藁を表面にかぶせる 右:稲藁の上に竹をのせて完成


小春日和の山にて  茶畑の準備~茶葉の刈り込み~

茶畑1
茶畑2
茶畑3
茶畑4
茶畑5
茶畑6



・・・春の到来を待ちます・・・

ページの先頭へ

イベント

・・・めざすのは 環境に調和した自給自足生活・・・
風土と歴史を知り、環境資源を活かす方法「伝統・文化活動」


しめ飾りづくり教室 12月

瀬戸屋敷で開催された、しめ飾り教室に参加しました。

しめ飾りづくり1
しめ飾りづくり2
しめ飾りづくり3
しめ飾りづくり4
しめ飾りづくり7
しめ飾りづくり6

 *上段)左:展示されている完成品, 中央:一人分の材料「稲藁」 右:講義
   下段)左:形を整えお飾りをつける 中央:こまかいお飾りをつける 右:完成品のお披露目

・・・伝統的な日本のお正月を迎えます・・・


薪割り体験 ~NPO法人 四十八瀬川自然村

薪割り1
薪割り2
薪割り3
薪割り4
薪割り5
薪割り6
薪割り7
薪割り8
薪割り9

 *秦野市 NPO法人 四十八瀬川自然村の炭焼き小屋を訪問し、薪割り体験をさせていただきました。


炭焼き体験  ~NPO法人 四十八瀬川自然村

炭焼き1
炭焼き2
炭焼き3
炭焼き4
炭焼き5
炭焼き6
炭焼き7
炭焼き8
炭焼き9
炭焼き10
炭焼き11
炭焼き12

*再び、秦野市 NPO法人 四十八瀬川自然村へ出向き、日頃は経験できない「窯の中へもぐって、薪を並べたり炭を取り出したりする作業」を実践させていただきました。す すだらけになる貴重な体験ができました。


ページの先頭へ